2013年11月28日木曜日

日雇い派遣 原則禁止の愚

昨年10月から、派遣労働法が改正になり、日雇い派遣が原則禁止になりました。
くわしくは、こちら
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/haken-shoukai/kaisei/01-1.html

 
原則、という以上、例外があるわけです。

<図2> 禁止の例外にあたる場合

さて、この原則禁止が見直されるようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131010-00000002-wordleaf-bus_all

朝日新聞にも、批判的な記事が載っていました。2013年11月22日朝刊生活面
(下のリンクは、有料記事) 
http://www.asahi.com/articles/TKY201311210502.html

ところで、この日雇い派遣原則禁止、いったい何がやりたかったのでしょう?
この規定の経緯は、
http://www.e-sanro.net/sri/YonBiz/cont_pdf/a01_2008_11_20.pdf

ワーキングプアの原因が日雇い派遣だと

http://video.weblio.jp/content/%E6%97%A5%E9%9B%87%E3%81%84%E6%B4%BE%E9%81%A3

この一連の報道などで、社会問題化したワーキングプア問題は、日雇い派遣が悪いという風潮になってしまいました。まるで、その当時、急成長したグッドウィル、フルキャスト、を叩くかのごとく。

この日雇い派遣禁止を推し進めたのがどんな人たちだったのかは、わかりませんが、彼らは、日雇い派遣を禁止すれば、「常用派遣または、正規労働者が増える」と本気で思っていたのでしょうか?

それとも、五月蠅い人たち(特に、労働組合をバックにする政党や、貧困層や労働者、弱者の味方のような動きをするひとたち)を黙らせるために、結果はどうあれ、日雇い派遣を禁止にしたのか?

いずれにしても、結果は、規制する前からわかりきっていました。

常用派遣も、正規労働も、増えるわけがない。

のちに、具体例を挙げますが、日雇い派遣は、日雇いで雇う必要があるから、存在したわけです。

前にも言いましたが、非正規労働者の報酬は、仕事の対価です。
そして、正規労働者の報酬は、その労働者を雇い主が拘束するための経費です。
(ブラック会社の場合は、仕事の対価のまとめ払いで、しかも割引的なものですが、詳しくは、こちらの記事を)

ようするに、両者は、存在する意味合いが違うのです。
ですから、非正規労働に対する規制をかければ、正規労働者が増えるという関係にありません。
そもそも、意味合いが違うもの同士に、相関関係があるわけがありません。

そして、日雇い、言い換えれば、単発の仕事は、あらゆるところで発生しているわけで、その働き手のニーズというのが、すぐになくなるとは到底思えません。

ですから、非正規労働のあり方にかけられた規制は、非正規労働というカテゴリーの中で影響を及ぼしてくるにすぎません。

より具体的にいうと、日雇い派遣が禁止されれば、登録型アルバイトであったり、業務請負という形に変わるだけです。

じゃあ、契約の形が変わっただけなら、働き手には、何ら影響なかったんじゃないか?と思う方がいるかもしれませんが、実はそうではなかったのです。

次回、私が喰らった実例を挙げてみたいと思います。


2013年11月19日火曜日

腕時計

先日、YouTubeで、ある動画を見ました。

脳性まひの障害を持つ男性の射精処理をする団体の取り組みを紹介する動画です。

女性が男性の自宅に行き、手袋をした女性がローションを男性器を付けて、マスターベーションの出来ない男性の補助をして、射精処理をするという様子が描かれていました。

性風俗ではないので、女性が脱ぐとか、触るとか、触らせるとかいうのは全くなく、まさに淡々と進むわけです。

で、紹介動画では、サービスは、福祉の一環としてなされており、従事している女性は、介護、看護、医療のいずれかのフィールドの有資格者だと謳っています。

まぁ、そうでしょうね。

で、私は、そのサービスがどうのこうの言うつもりは毛頭ありません。

ただ、ちょっと、気になった点が…

腕時計…


事務のお仕事や、試験監督のような時間を測る仕事(たまに、私もしますが)、営業といった仕事ならいざ知らず、手袋ごしとはいえ、人の体に触れる仕事で腕時計って、どうなんでしょう?

病院で、腕時計を付けた看護婦さんが注射しますか?点滴打ちますか?
なんかの拍子に、腕時計やアクセサリーが注射器や、点滴に当たったら、どうなります?
それに、不衛生ですよね?

医者は、内科の医者はたまにいるけど、歯医者さんで、腕時計したまま処置する人います?眼科医でいます?外科でいます?

私は、主に、企業や官庁のリースパソコンの入れ替えに伴う設置、設定作業を行っています。(他にもいろいろありますけどね。)
このような作業をするときは、必ず、腕時計は外します。

なんかの拍子で、お客様のパソコンのモニター画面などを傷つけてしまいかねないこと、運搬などで、ひっかけて事故を起こしかねないこと、作業上邪魔なうえに、時間を見る必要がほとんどないことが主な理由です。

リーダーとかで、実作業に入らないときは、むしろ時間を見る必要があるので、腕時計を付けていますが、それでもサポート作業に入るときは、外します。

これは、私たちの世界(インチキテクノロジー業界(笑))では、常識で、腕時計、アクセサリーなどを付けている人は、外してから作業するように注意されます。

貴方のところに来る工事の業者さんも、大方は、腕時計をしていないはずです。

お店で料理する人も、まともな料理人だったら、腕時計はめて料理しないですよね?

たまにいますけど、それは、まともではないし、そういう店の料理なんてろくなもんじゃないですよ。

そうおもいませんか?

なんとかランキングとかいうどうしようもない番組(※1)で有名になった、某料理人が、以前テレビで(※2)腕時計をはめながら料理をして、その料理を頭の悪そうな、っていうか悪い芸人どもが美味しい美味しいと言って食べるというシーンがありました。

まぁ、その料理人は、料理芸人なのでしょうから、自分が身に着けている腕時計を、テレビ放送に載せたかったのでしょう(スポンサーにでもなってもらっているのかもしれませんが)、ただ、料理人としてどうかというと、到底、まともだとは、思えないのです。

何気ないかもしれませんが、私は、腕時計を付けているかいないか、結構気になってしまうのですが、みなさんは、どうおもいますか?

<注:画面の腕時計は、記事と何ら関係ありません>


※1:なぜここまで酷評するかというと、私は、ここにかかわっている人間にろくでもない奴がいるのを知っているからです。もっとも、こいつが本当にこの番組にかかわっているのかは、大いに疑問が残るところなのですが。いずれにしても、ただの個人的偏見です(笑)、流してください。

※2:我が家は、既にテレビというものはありませんので、アナログ放送だったころの話です)

特定秘密保護法案に賛成する無知無能、政治家ども

特定秘密保護法案 なんか、変な法律が作られようとしていますね。

こんな法律を作らなければ、漏えいされては困る情報の管理ができないんでしょうかね?

軍事機密など、国家の安全保障にかかわる情報が、むやみに外部に漏れてはいけないという事は、今までだって同じことのはず。

つまり、こんな法律に頼らなければならないという事は、自分たちは、大事な情報ひとつ管理することができないほど、無能ですと、内外に示しているようなものだと思いますが、いかがでしょう?

とはいえ、はじめ難色を示していた政権与党公明党をはじめ、各野党も、修正協議という名目で賛成に回っているんだから、どうしようもない。

くどいようだが、もう一度言う。

情報管理は、当たり前

法律や制度を整備する以前に、当たり前。

法律や制度化して何とかしよう、または、自分たちが仕事をしたことにしようとするのは、自分たちが無能であることを、認めているようなもの。

まぁ、まともな人間だったら、政治家なんかやらないだろうけれど、それにしても、困ったのが多すぎるなぁ~。

法制度じゃないんだよ、システムじゃないんだよ。
結局は、人間なんだよ。

人間がちゃんとしているかどうかなんだよ。こんな法律なくても、ちゃんとできるはずなんだ。

こんな法律を制定することによるメリットよりも、表現活動などに及ぼす萎縮効果といったデメリットの方が遥かに大きいことがどうしてわからないのだろうか?

くどいようだけど、さらに一度言う

国家機密に関する情報管理など、法律があろうとなかろうと、ちゃんとやるのが当たり前!

考えても見てほしい、罰則強化したところで、漏れるときは漏れる。

そして、漏れてしまった情報は、秘密情報になることはない。

殺人の最高刑が死刑であっても、殺人事件がなくならない、被告人がどんなに反省しても、被害者は生き返らないのと、同じ理屈だ。

まぁ、政治家たちが、この怪しいオッサンの遠吠えブログを読んでくれるとは思えないが、もし目にしたら、少し頭冷やして考え直してほしい。

2013年11月14日木曜日

民間委託に、期待しすぎていませんか?

大阪市が、水道事業の民間委託を検討しているらしいです。

このような動きは、ほかの地方公共団体でも検討されているらしいです。

国や地方公共団体の事業が民間に委託されるという事は、もはや珍しいことではありません。

公共のホールや運動場、野球場などの施設管理、運営を外部委託しているなんて今や常識ですし(ただ、その大半は、地方公共団体が出資している財団法人なのですが)、TSUTAYAが運営する図書館とかありますし、駐車違反の取り締まりとか、ゴミや下水の収集、各種資格試験の運営、国民年金の取り立て、市役所の総合受付…あげるとキリがありません。

「民間にできることは、民間に」
一昔前に、流行りましたね。

水道事業の民間委託もこうした流れの一環という事なのでしょうか?

詳しいことは、別でみてもらうこととして、簡単にいうと、水道施設は市が保有(まぁ当たり前ですね)して、運営を民間に委託するというものらしいです。

でもね、水道事業って、民間にできること、なのでしょうか?

<ちょっと、シミュレーション>

貴方の街の水道が、DQN株式会社(仮名)という会社に運営が委託されることになりました。
その会社は、落札金額以内に経費を抑えて利益を出したいので、大量のアルバイトを雇いました。
そのアルバイトの中には、テロリストがいました。
そのテロリストは、浄水場のタンクに毒を入れました…。

なんてことあるんじゃないですか?

いや、ちゃんと素性チェックするから大丈夫。

素性チェック?

悪いけれど、チェックなんてしきれないよ?

顔写真と身分証だけでチェックできると思いますか?

いや、ちゃんとした会社に委託するから大丈夫。

ちゃんとした会社って?

ちゃんとした会社でも、派遣会社や作業請負会社使ってますよ。
というか、使わないと採算取れないはずです。
そうした場合、誰が入り込むかなんて、チェックしきれませんって。

ところで、民間委託を行政改革の画期的施策とでも、思ってらっしゃる方がいるのではないか?と感じることがあるのですが、どうなんでしょうね?民間委託。

民間委託、そんなにいいことなのでしょうか?

経費の削減?

公務員としての人件費より、民間委託にした方が人件費がかからないと、言うことなのでしょうか?

まぁ、正規労働者としての公務員より、民間委託して、民間で、非正規労働者に現場仕事をさせたほうが経費は安く上がるかもしれませんね。

ただ、経費が下がる、人件費が下がるという事は、質も下がるという事も、覚悟しておかないといけません。

いや、そんなことは、ない。
つぶれる心配のない公務員より民間の方が緊張感を持って仕事をするから、質は下がらないし、活性化されると反論する方もいるでしょう。


でもね、その考え方、古いです。

公務員が緊張感がないという一面はあるかもしれません。

ですが、まだ身元がしっかりしているうえに、変なことをすれば、世間の目が厳しいです。

それに対して、民間はどうでしょう?
確かに、正社員なら、解雇のおそれ、そして、適当なことをしたら会社がつぶれてしまうといった緊張感があるかもしれません。

ですが、実際業務に入るのは、正社員ではないはずです。

民間委託は、一社入札や談合でもしない限り、永遠に業務を受託できるとは限りません。

そんな、いつなくなるかわからない案件のために、正社員をつぎ込むだけの余裕のある会社などないと思います。それに、正社員が業務についても利益が出るだけの額では、落札できないでしょう。

ですから、実際業務に入るのは、どこかの派遣会社に依頼した派遣社員か、アルバイトといった非正規労働者だと思います。その派遣社員も、身元がしっかりしている人とはかぎりません。

非正規労働者の考えることは、自分の生活です。いわゆる割り切った労働者なのです。責任とか組織のためとか考えません。そう、それは、そうあるべき存在なのです。
割り切って、やるべきことをやって、それでおしまいならいいのです。

ですが、実際は、そうではない、困った非正規労働者が多いのです(いずれこの件についても、触れますけれど)。

よほど、ちゃんとしたチェックシステムと、業務システム、そして、複数の正社員による監視が行われない限り、民間企業が有する緊張感からくる質の向上は望めないとみるべきです。

それに、これも、いずれ触れますが、ホワイト会社(悪い意味ですよ、きっと私が初めて使う言葉だと思いますが)を作る元にもなってしまうことにもなりかねません。

いまや、素性のわからない非正規労働者が大量増殖(笑)している時代ですから、民間委託に期待しすぎない方がいい と思うのですが、行政権限のある方々、いかがですか?

2013年11月13日水曜日

ブラック企業の正社員は、正社員なのか?

私は、フリーのカスタマーエンジニアという肩書です、要するに、非正規労働者です。

ですから、はっきり言って、不安定極まりないです。

まぁ、安定した収入と身分がほしいと思いますよ、時々ですが(笑)、まぁ、こんな使いづらいオッサンを雇うような会社があるとしたら、よほど問題のある会社でしょう。

実際、声をかけてくれた会社は、取引先との支払いを滞納していたり、給料が振込みじゃなかったり、会社ぐるみで粉飾していたりとろくな会社じゃなかったな~。

まぁ、それでも、正社員として働きたいという人は、たくさんいるわけです。、
そうした心理につけ込むような形で、劣悪な環境で労働をさせる、いわゆるブラック企業というものも増えてきたようです。

ところで、こうしたブラック企業の正社員って、正社員といえるのでしょうか?

先日言った、給料の意味合い、正社員の給料は、その人を拘束していくための経費、人に対するその会社が出した価値に対して出されるものとして捉えると、正社員とはいえないんじゃないか?私には、そう思えるのです。

もし、人財として、その労働者をとらえているのであれば、劣悪な環境で、働かせるという発想には、到底ならないはずです。
貴方が、高いお金を払って購入したものを、粗末に扱ったりしますか?

劣悪な環境で従業員を働かせる⇒従業員を粗末に扱う、そういう人に対する、給料は、人財としての価値に対して払われるのではなく、「仕事」の対価のまとめ払いという意味合いが強いんだと思います。

どういうことか?

やってほしい「仕事」は、たくさんあるわけです。
ところが、その「仕事」に対する対価を正当に支払ってしまうと、経費が掛かりすぎる。
つまり利益が出ない。

そこで、正社員という名でひきつけて「対価」のまとめ払い、そして、まとめ払いするから、割り引いてよねという、なんとも一方的身勝手な契約をして、労働力を確保すると。

そういうことなんでしょうね。きっと。

ですから、正社員とはいえ、労働時間で割った実質の時給は、アルバイトより相当安いと思います(残業代も支払われないというのですから)。

こうなってくると、正社員というよりは、奴隷という感じがします。
価値に対して給料が支払われず、仕事の対価としても正当な額が支払われない、まさしく奴隷だと思いませんか?

従業員を奴隷として扱う、そんな社会的規範意識が欠如しているとしか言いようのない企業は、かつては、市場から追放されるという社会的な制裁を受けていました。

ですが、…そんな余裕は、もうないんです。

皆さんもそうじゃないですか?良いものをというより、安いものをもとめていませんか?

それだけ、社会も企業も疲弊してしまったのです。

ブラック企業は、ブラック社会が生んだ産物なのかもしれません。

2013年11月12日火曜日

3年ルール

前回の記事からだいぶ経過してしまいました。

この間に、朝日新聞に、3年働いても正社員になれないことについての記事が載っていました。デジタル版は、こちら

労働者派遣法では、同じ派遣先で3年働いた派遣労働者は、正規労働者として、派遣先は直接雇用しなければならないことになっています。いわゆる3年ルールというものです。

でも、実際は、

3年働いても、正社員になれない

それ変ですか?

当たり前でしょ?

先日の記事で、正規労働者と非正規労働者では、そもそも給料の意味合いが違う という話をしました。


正規労働者の給料
 ⇒人的資産を保持し続けるための経費、時間的拘束に対する経費
非正規労働者の給料
 ⇒仕事に対する対価

両者の給料の意味、経営者が両者に対して、何を期待しているのか、それをきちんと把握していれば、「長く同じ職場で働いている非正規労働者は正規労働者として扱われるべき」だという発想には、到底至らないはずです。

確かに、長年働いてくれれば、新人教育の期間がなくて済みますし、無駄な経費が掛からなくて済みます。品質も安定します。人が入れ替わるより、同じ人が継続して業務を遂行してくれる方がいいですよ、確かに。

ですが、それだけのことなのです、所詮は。

非正規労働者の給料は、その「人」に対して支払われているのではなく、その人の行う「仕事」に対して、支払われているのですから、「仕事」さえしてくれれば、誰でもいいのです。

長く勤めてもらえないことによる品質の不安定化や、経費の問題が生じますが、別途、正規労働者が頭を悩ませればいい話なのです。

ですから、長く勤めれば、非正規労働者は、正規労働者になれるという考えは、論理的に成立しないはずなのです。

非正規労働者から、正規労働者になるには、「人」に対する価値、そう、その人を正規労働者として派遣先が押さえておきたい、拘束しておきたいと思える価値を認めさせなければなりません。

たとえば、長く勤めて会社の様々なシステムがわかってきます。下手すると正規労働者より詳しくなっていることもあるでしょう。非正規労働者の営業であれば、その人に紐づいている取引先もあるでしょう。
また、いろんなノウハウを持っている人もいるでしょう。
こういう非正規労働者は、他にもっていかれたくない、まさしく「人財」ですから、つなぎとめておきたいと思うでしょう、普通の経営者は。

とすると、正社員としてどうですか? なんて話になるはずですし、実際そのような方は、多くいると思います。私の周りにもそういう人はたくさんいます。

「長く勤めることが正規労働者の価値ではない、その人じゃないと というのが正規労働者の価値である」


ちょっと、たとえ話をしましょうか?

皆さんの中には、アパートやマンションを借りている方もいらっしゃると思います。
毎月の家賃、共益費は「住む」という価値に対して、払っていますよね。
資産を維持する経費として払っているわけではないですよね?

もし仮に、「3年以上、借り続けている居住物件は、買い取らなければならない」などという法律が出来たらいかがなさいますか?

買いますか?今かりている、お部屋を。

よほど気に入った物件ならまだしも、大方の人は、他の場所を借りに行きますよね?
引っ越しのリスクは生じますけど、そうしますよね?

同じなんです、3年ルールも。

3年経ったら、直接雇用しなければならないのなら、再教育のリスクを背負っても、他の人に差し替える。それが、経営者の普通の感覚です。よほど気に入った派遣社員でない限り。

3年ルールが、いかに馬鹿げた制度か、わかりましたか

3年ルールによって雇止めされるということは、不思議なことでもなんでもないんです。
というより、当たり前のことで、そもそも、こんな制度を作ったこと自体、間抜けなんです。

にもかかわらず、企業側が悪いと言いたげな、無責任な報道をする人たちや、雇止めに抗議の声を上げることをあおって、それらしい行動をしている人たちがいます。

そして、一部だとは思いますが、そういう人たちに振り回されてしまっている現場の人間、そう当事者たる非正規労働者がいるのも、残念な事実です。

さて、このバカげた制度ですが、ようやく、見直されるようです。
こちらなど

非正規労働者の問題を何とかしようとすることを、否定する気は、さらさらありません。

ですが、そもそもの意味を踏まえて施策を講じないと、現場の人間は、振り回されるだけで、無駄に時間が過ぎてしまう、そんな気がしてなりません。

2013年11月6日水曜日

給料に消費税を?ってねぇ~

先週だったか、先々週だったかの新聞広告、週刊誌の見出し記事で、
「給料に消費税を~給料上がるんです」というものがありました。

当方は、記事を読んでいないので、記事に対する反論はできません。

私は、非正規労働者ですが、消費税が付く場合とつかない場合があります。

いわゆる派遣会社から、派遣として、または、アルバイトとして労働する場合、これは、給料という名目で所得を得ますので、消費税はつきません。

しかし、個人事業主の請負仕事として業務を受ける場合は、報酬という名目で所得を得ますから、消費税が付きます。

ちなみに、消費税は、売り上げ1000万円以上ない場合は、申告義務はないのです。
したがって、その消費税は、手元に。

ただ、消費税を納付を任意でしても構わないのですが、嫌がられます。

なぜなら、売り上げ300万円程度の場合の消費税だと、経費の方がかかってしまうからです。
もっとも、今後消費税率が上がった場合は、わかりませんが。

おそらく、この週刊誌の主張では、年収1000万以上のサラリーマンは、そうそういないだろうから、年収増収になるという事なんでしょう。

甘いよ

実に甘い!

このご時世で、会社が余計な給料を払うと思いますか?

待っているのは、事実上の賃下げ。

外税方式ならまだしも、内税ですからね。

実際、我々も、事実上の報酬引き下げに、何度あっていることか!

会社から今もらっている額より多くもらおうとすることは、何かそれだけリスクを背負うか、一時的に美味しいけれど、結果的に損をするという事を、そろそろ認識した方がいいと思う。

そう、別の手立てを考える時期に来ているのだと私は、思うのです。