2013年11月12日火曜日

3年ルール

前回の記事からだいぶ経過してしまいました。

この間に、朝日新聞に、3年働いても正社員になれないことについての記事が載っていました。デジタル版は、こちら

労働者派遣法では、同じ派遣先で3年働いた派遣労働者は、正規労働者として、派遣先は直接雇用しなければならないことになっています。いわゆる3年ルールというものです。

でも、実際は、

3年働いても、正社員になれない

それ変ですか?

当たり前でしょ?

先日の記事で、正規労働者と非正規労働者では、そもそも給料の意味合いが違う という話をしました。


正規労働者の給料
 ⇒人的資産を保持し続けるための経費、時間的拘束に対する経費
非正規労働者の給料
 ⇒仕事に対する対価

両者の給料の意味、経営者が両者に対して、何を期待しているのか、それをきちんと把握していれば、「長く同じ職場で働いている非正規労働者は正規労働者として扱われるべき」だという発想には、到底至らないはずです。

確かに、長年働いてくれれば、新人教育の期間がなくて済みますし、無駄な経費が掛からなくて済みます。品質も安定します。人が入れ替わるより、同じ人が継続して業務を遂行してくれる方がいいですよ、確かに。

ですが、それだけのことなのです、所詮は。

非正規労働者の給料は、その「人」に対して支払われているのではなく、その人の行う「仕事」に対して、支払われているのですから、「仕事」さえしてくれれば、誰でもいいのです。

長く勤めてもらえないことによる品質の不安定化や、経費の問題が生じますが、別途、正規労働者が頭を悩ませればいい話なのです。

ですから、長く勤めれば、非正規労働者は、正規労働者になれるという考えは、論理的に成立しないはずなのです。

非正規労働者から、正規労働者になるには、「人」に対する価値、そう、その人を正規労働者として派遣先が押さえておきたい、拘束しておきたいと思える価値を認めさせなければなりません。

たとえば、長く勤めて会社の様々なシステムがわかってきます。下手すると正規労働者より詳しくなっていることもあるでしょう。非正規労働者の営業であれば、その人に紐づいている取引先もあるでしょう。
また、いろんなノウハウを持っている人もいるでしょう。
こういう非正規労働者は、他にもっていかれたくない、まさしく「人財」ですから、つなぎとめておきたいと思うでしょう、普通の経営者は。

とすると、正社員としてどうですか? なんて話になるはずですし、実際そのような方は、多くいると思います。私の周りにもそういう人はたくさんいます。

「長く勤めることが正規労働者の価値ではない、その人じゃないと というのが正規労働者の価値である」


ちょっと、たとえ話をしましょうか?

皆さんの中には、アパートやマンションを借りている方もいらっしゃると思います。
毎月の家賃、共益費は「住む」という価値に対して、払っていますよね。
資産を維持する経費として払っているわけではないですよね?

もし仮に、「3年以上、借り続けている居住物件は、買い取らなければならない」などという法律が出来たらいかがなさいますか?

買いますか?今かりている、お部屋を。

よほど気に入った物件ならまだしも、大方の人は、他の場所を借りに行きますよね?
引っ越しのリスクは生じますけど、そうしますよね?

同じなんです、3年ルールも。

3年経ったら、直接雇用しなければならないのなら、再教育のリスクを背負っても、他の人に差し替える。それが、経営者の普通の感覚です。よほど気に入った派遣社員でない限り。

3年ルールが、いかに馬鹿げた制度か、わかりましたか

3年ルールによって雇止めされるということは、不思議なことでもなんでもないんです。
というより、当たり前のことで、そもそも、こんな制度を作ったこと自体、間抜けなんです。

にもかかわらず、企業側が悪いと言いたげな、無責任な報道をする人たちや、雇止めに抗議の声を上げることをあおって、それらしい行動をしている人たちがいます。

そして、一部だとは思いますが、そういう人たちに振り回されてしまっている現場の人間、そう当事者たる非正規労働者がいるのも、残念な事実です。

さて、このバカげた制度ですが、ようやく、見直されるようです。
こちらなど

非正規労働者の問題を何とかしようとすることを、否定する気は、さらさらありません。

ですが、そもそもの意味を踏まえて施策を講じないと、現場の人間は、振り回されるだけで、無駄に時間が過ぎてしまう、そんな気がしてなりません。

0 件のコメント:

コメントを投稿