2013年12月20日金曜日

労働組合は役割を失っているのか?

例のBS-TBSの番組で、テーマの一つに挙げられていました。

こういうことを言っている時点でどうなんよって感じだと思いませんか?

時代とともに、環境は変わります。

にもかかわらず、旧態依然たるやり方で、毎度おなじみ春闘祭り。

これでは、離れていくに決まっています。

「役割は何か?」などと、マスゴミのテーマにされているようでは、いけません。

もともと、労働組合ってどういうものだったのでしょう?

労働者の労働環境を良くすることじゃなかったのでしょうか?

やるべきことはたくさんあるんじゃないでしょうかねぇ~

なのに、どうして、「役割は何か?」なんて話が出てしまうのか?

それは、バブルな時に、そう、あまり組合が切迫していないときに、あぐらをかき、いわゆる労働貴族が年金暮らし的な運営をしたことによる「つけ」が、今さら的に、来ていると私は考えています。

バブル期に、経営側は、「不況時のために」と給料UPを渋りました。

これに対し、組合もある程度妥協してしまった。

経営側の主張をうのみにしたのと同時に、さほど切迫していなかったから、自己の出世のために労働組合を利用した。労働貴族の年金暮らし環境の構築に終始した。

ところが、その後、不況で、リストラがなされたのは、周知の通り。

その後の不況に対する対策を経営側が用意していた反面、労働側は、ほとんど用意していなかったのです。

>>労組は役割を失っていない。

さて、散々労働組合を貶している私ですが、労働組合が不要だとは決して思っておりません。

まだまだ、役割を失ってはいないと思います。

もし労働組合がなかったら?

労働条件悪化の歯止めがきかなくなってしまいます。

ブラック企業と呼ばれるところのほとんどが、企業内労組がないところです。

労組がないところでは、いわゆる36協定が締結されないんじゃないですかねぇ?。

※36協定(さぶろくきょうてい) 労働基準法36条に基づく労使間で交わされる協定のこと。協定を締結したら、労働基準監督署に提出することになっているため、不合理な時間外労働などの第三者チェックが可能になるという役割がある。詳しくは、こちら


たとえ、御用組合と化している労働組合だとしても、やるべき役割はあるのです。

ですが、それだけでは、労組は魅力を持たないでしょう。

きっと、旧態依然たる春闘、メッセージ性を持たない発想、取組みでは、魅力は発揮できません。

時代とともに、新しい発想に立つべき、変わっていくべきなのです。

そのためには、もう一度、ちゃんと理念をはっきり自覚しなければなりません。

そう、労働組合は、労働環境を改善させるためにあるのだという事を。

労働環境の改善は、何も給料Upだけではないはずです。

一つ、提言します(然るべき人に届くといいんだけどなぁr~)

これ以上、人件費が出せないというのなら、時短を迫れ!

定期昇給やベアに応じられないというのは、人件費が出せないという事ですよね?でも、現状の人件費なら出せているんですよね?ならば、労働時間を短縮させるという条件闘争なら実現可能じゃないですか?

もし、時短が実現したら…
 
 
 操業時間が短くなる⇒光熱費が下がる。⇒経費節減につながるうえに、エコ
 平日に役所に行ける、子供を迎えに行ける。
 フレックスタイムの幅が広がり、オフピーク通勤がさらに進む、ラッシュ時の混雑緩和につながる

さらに、多くの会社の就業規定に盛り込まれている、兼業禁止規定を撤廃させれば、バイトもできる。

サービス業は、人手不足です。ちゃんとした堅気の日本人サラリーマンなら、大歓迎のはずです。

人種差別するつもりはないけれど、中国、韓国人ならともかく、箸を使わないところの国の人間が作る讃岐うどんとか回転ずしなんて、俺は嫌だよ。

空いた時間で、趣味や自己啓発や、スキルアップの時間に当てることだってできますよ。
それは、間接的に社会の役に立ち、また、企業の役にも立つかもしれない。

そういうことのバックアップを労働組合がしていってもよいんじゃないかい?

弱い立場の労働者を集めて、集団となって、騒ぎ立てて条件を勝ち取る、という考え方から、その弱い一人一人を強くする「強い労働者へ」

これは、20年前、堅気のサラリーマンだったころ言ったんだけど…浮いてしまったね。

なぜか?

そう、組合ではなく、負け犬根性の労働者たちの心根は、そう簡単に意識改革できるものではなかったのです。

「お前は、大学出だからそんなことが言えるんだ。おれたちは、かわいそうなんだ」だって。

労働環境に関する諸問題、確かに、悪い会社、悪い経営者、悪い制度、悪い貴族、悪い組合もありますが、それだけではないのでしょう。

働いている側にも問題がある事が、実は、多いようです。

ようやく、このブログで話そうと思っていることに近づいてきそうです。

つづく

0 件のコメント:

コメントを投稿